運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1425件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

こちらの実証を通じてコストダウンを図るとともに、これ、系統の入ってきました電力需給バランスをうまく取りながら水素量調整するといったような、こういう運用システムの確立の実証も進めているところです。  加えて、やはり国内の再エネ水素と併せまして、海外からの安価で豊富なエネルギーで製造される水素の活用というのも重要だと考えています。  

茂木正

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

川田龍平君 医師需給バランスを考えるとメディカルコースは現実的ではないとの声もありますが、医師の資格を生かして臨床以外で活躍する道も十分にあり得ますので、現に我々のすぐ身近なところでは、国会議員ですとか厚労省医系技官ですとか、活躍しています。研究者コンサルティング業界、弁護士、介護分野産業、さらには国際保健分野など、もう様々活躍の場があります。  

川田龍平

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

この医師需給バランスなんですが、詳しく地域間で見てみると、北海道や東北というのは、九州や四国に比べて医師の数というのは少なくなっているんですよね。これは西高東低の傾向が非常に強く出ていますし、また、診療科で見てみますと、産婦人科や麻酔科人数というのは、内科や外科の人数に比べてかなり少なくなっております。  

田島麻衣子

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

そういうことがないように是非ともしていただきたいと思いますが、作る自由、売る自由ということをできるだけ推し進めて、農家の方たちが自主的に、自発的にもっともっと営農していただくための本来施策であるはずですのに、結局は、需給バランスという指標が一つ示されて、自粛を要請されているコロナ対策のようなことが米政策においても行われているのではないかというふうに、つい重ねてしまいます。  

石垣のりこ

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

米政策に関しては、その年々の、農水省としては、需給バランスのその価格、減反、どのぐらいしたらいいのかという指標を示すということしかされていなくて、これどこまで進めていくおつもりなのかなと、将来的なお米の、どのぐらい生産していくのを、人口も含めて消費拡大どこまでやっていってというトータルのビジョンが残念ながら見えないという状況がやっぱり問題なのではないかと思います。  

石垣のりこ

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

なお、出力制御実施日ということなんですが、これは、全ての再エネ設備が、二十六日とか七十四日、全部が出力制限を受けているということではなくて、需給バランスを維持するために一部の設備とか時間に限定して制御が行われている、ただし、一か所でも、少しでも制御が行われますと、制御が行われた日ということになります。  引き続き、出力制御の日数の低減に向けて取組を進めてまいりたいと考えております。

茂木正

2021-04-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

東京の、やっぱり都会のドクターの方が多いですし、公立病院が担っているような地域、地方ではなかなか医師が集まりにくいというようなところもありますし、一概に医師の絶対数が多いから医師需給バランスが取れているのかというと、それはまた別なのかなと。診療科偏在地域偏在がありますので、場所場所によってやはり医師は足りないのだろうなと思っております。

福井淳

2021-04-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

要するに、優秀だからどうだという話は、それは需給バランスとは違う話であって、いや、それやったらね、理科系だけじゃなくて文科系からでも医学部行けるようにするとかですね、いろんな工夫はあるわけで、私が今日言いたいのは、勤務医労働環境を改善するというときに、まずそのベースとなる医師の数ですね、これを十分に確保しておくということが医師労働条件を良くすることに非常に効果が高いんじゃないかという問題提起をしていますので

梅村聡

2021-04-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

大抵答弁は、今足りないところもあるけれども、地域偏在とか診療科偏在があって、でもしばらくすると需給バランスが取れてきて将来は過剰になる可能性もありますという、そういう答弁が多いんですけれども、これ、まず現時点でどうなのかということを確認したいと思うんです。  これ、例えば仮に介護士は今不足していますかという質問をしたら、恐らく気持ちよく不足していますと返ってくると思うんですよ。

梅村聡

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

電力需給バランスどこの地域でどの時間帯に電力不足になる可能性があるのか。雇用転換、ある意味ではこれが一番大事かもしれないんですが、じゃ、どの産業にどういうふうに転換していくのか、具体的に失われる雇用の数はどれくらいなのかというのを細かく計算しています。  これも一番大事なんですけど、財源をどうするのか。国債に頼るのか民間なのか、国債だったらどのようなシステムで償還させるのか。

明日香壽川

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

この人口の増加と世界的な食生活の向上によって、食の需給バランスが崩れ、特にたんぱく質不足が懸念されています。  たんぱく質不足という響きは元アスリートにとって非常にどきっとする言葉でして、なぜなら、たんぱく質を食べないと筋肉が減っていくという強迫観念があるからです。しかし、これはアスリートだけに限った話ではありません。

須藤元気

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

需給バランス数字だけでやっちゃ駄目ですよ。だって、その後の動向で、診療科あと勤務医アカデミア勤務医アカデミアは、大臣、これからはもっと減りますよ、今のままだと。そういう議論をこの後していきますので。  大臣、ちょっと、大臣は本当に聡明な方なので、もうちょっとそこを逆に提言を、そういう需給分科会に今私が申し上げているところを問いかけてくださいよ、そこは大丈夫かと、診療科偏在

吉田統彦

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

だから、女性の差別があってはいけないということからしても、働きやすさ、あるいは需給バランス見直しということは、これはやはり厚労省としてきちんとやっていただかないと、引き続き指弾し続けなければいけないことになると思いますので、是非是非よく改めてやっていただきたいというふうに思います。  続いて、宿日直のことについて伺いたいと思います。  

西村智奈美

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

いろいろな分析があるんでしょうけれども、私が聞いている限りでは、やはり、需給バランスが崩れて生産量が多くなって、なかなか需要が追いついていかないというふうに聞いています。  例えば、私の地元のJA豊橋ミニトマトでいきますと、市場販売価格でいきますと、去年の秋、十一月、十二月、今年の一、二を見ますと、大体二割前後ぐらい減少をしているんですね。二割を超えているときもあれば、一割台のときもある。

根本幸典

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

三枚目に需給推計そのものを出していますけれども、労働時間についても、結局、需給バランスが取れますよ、二〇二九年に取れますよと言っていますけれども、その前提は、労働時間週六十時間だ、年間時間外労働九百六十時間だと。これを前提にしてやっているわけですよ。  私、こういうのは前提が間違っているので、需給推計をやり直すべきだと思いますよ。

宮本徹

2021-03-17 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

引き続き、タクシー特措法を適切に運用しながら、タクシー需給バランス、供給の過剰という状況を改善するというのは大事なので、引き続き適切に運用していきたい。  もう一つ、需要を喚起するという点も必要でございまして、配車アプリを通じた新たなサービスの導入、普及、これは始まっておりますが、しっかり支援をする。  また、今回のコロナ対策では、感染防止対策、具体的な予算もつけさせていただいております。

赤羽一嘉

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

その上で、マージン率上限規制につきましては、派遣先の業種の需給バランスによりマージン率にはある程度のばらつきが想定されまして、一定の水準を設定することが困難でありますし、また、仮に上限規制をした場合、教育訓練費等必要経費が削減される可能性もあること等から、慎重な検討が必要だと考えております。  

田中誠二

2021-03-09 第204回国会 衆議院 環境委員会 第2号

一方で、例えば九州のようなケースでも出力制御が出ているわけですが、この出力制御は、どちらかというと、送電容量がないというよりは、需給バランスが、供給が明らかに需要を上回っておりまして、価値がゼロ円という状態の中で、再エネが余ってしまう、余剰電力という状態になっていますので、こういうケースについては、FIT電源自体出力制御前提に常に買上げをしていただくという仕組みになっておりますので、現状において

茂木正

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

黒田参考人 これは日本のみならず、世界的に、基本的な物価の動きというものが、経済全体の需給バランスであるマクロ的な需給ギャップと人々の中長期的な予想物価上昇率によって決まるというのが標準的な経済学考え方でありまして、現在日本銀行が取っている金融緩和策というのも、こうした考え方に沿ったものであります。  

黒田東彦